こんにちは!YouTubeアナリストのこにこな(@konikonaYTA)です!
YouTubeチャンネルの運営アドバイザーやYouTuberのプロデュースを行なっています。仕事の依頼などはこちらから。
YouTubeのために作った動画のデータは、どんどんパソコンの中に溜まっていくと思います。
その動画データの管理の仕方に、僕も最初の頃手間取りました…。
削除しようにも、何もバックアップをせずに消すのは不安が残ると思います。
今回は、YouTubeの動画データのバックアップの方法について書いていきます。
YouTube動画のバックアップは必要
YouTubeの動画のバックアップは、いざという時のために必要です。
完成後のデータ自体は、YouTubeの管理画面からダウンロードできるので、しなくてもいいと思われがちですが、そんなことはありません。
例えば、何かの手違いでアカウントが削除された場合、
あるいは、ログインできなくなってアカウントが使えなくなった場合など、
YouTubeのアカウントが何らかの理由で使えなくなった場合、バックアップを取っていないと全ての努力が水の泡です。

そんな事態を避けるためにも、動画のデータをバックアップしておくことが必要です。
YouTube動画データの管理方法
YouTube動画のデータの管理方法は大きく分けて2種類です。
1.オンラインストレージ
一つ目は、オンラインストレージで管理する方法です。
オンラインストレージとは、オンライン上にデータを保存できるサービスのことです。

有料のものから無料のものまであります。
Googleドライブもオンラインストレージの一種で、無料でも15GBまで使えます。
オンラインストレージに慣れてない人はまずGoogleドライブを使ってみてください。
他にはメジャーなところでは、OneDrive、Dropboxなどがあります。
ただ、オンラインストレージは有料版を使ってもせいぜい1TBが限界です。
なので、データの大きい動画や、多くの動画を管理する必要のある人は次の方法がオススメです。
2.外付けハードディスク
2つ目は、外付けハードディスクでの管理方法です。
メモリーカードの大きなものと考えてください。
僕は、こちらを強くオススメします。
ハードディスクというと、難しく感じる人がいると思いますが、データの管理だけをするものなので、カメラで動画を撮るときに使うSDカードとほぼ同じものです。

上の写真は、僕が普段使っている外付けハードディスクですが、手前のSDカードと比べるとかなり大きいです。
ちなみこちらのハードディスクは2TBあります。
先ほど紹介した無料のGoogleドライブが15GBなので、実に137倍の容量です。

動画は1本のデータの大きさが、数GBになることがよくあります。
動画の元データや編集データも保存するとなると、1TBくらいすぐに埋まってしまいます。
なので、本気でYouTubeをやる場合は外付けハードディスクをオススメします。
オススメの外付けハードディスク
ここからはオススメの外付けハードディスクをいくつか紹介します。
①BUFFALO社の外付けハードディスク
僕も使っているBUFFALO社の外付けハードディスクです。
BUFFALO社は、パソコン周辺機器で有名な日本の会社です。
日本製のわりに1TB単位の価格も安いのが特徴です。
安いとは言え性能は文句なしで、データの読み込みは早いです。
②Seagate社の外付けハードディスク
Seagateはアメリカのハードディスク専門の製造会社です。
日本法人も存在していて、ハードディスクの会社としては老舗であり有名な企業です。
1台目のハードディスクだったBUFFALOがいっぱいになったので、2台目として購入しました。
データの読み込みも早く音も静かなのでオススメです。
まとめ:本気でやるなら外付けハードディスク!
YouTubeの動画投稿を本気でやるなら、大容量の外付けハードディスクを買うことが必須になります。
動画のバックアップを取っておくことで、いざという時のために備えましょう!
こんにちは!YouTubeアナリストのこにこな(@konikonaYTA)です!YouTubeチャンネルの運営アドバイザーやYouTuberのプロデュースを行なっています。仕事の依頼などはこちらから。少年AYouTu[…]