こんにちは!YouTubeアナリストのこにこな(@konikonaYTA)です!
YouTubeチャンネルの運営アドバイザーやYouTuberのプロデュースを行なっています。仕事の依頼などはこちらから。
YouTubeをやっていると、YouTubeアナリティクスを見る機会も増えると思います。
色々いじっていると、トラフィックソース(どこから動画が見られているか)の中に「ブラウジング機能「」という謎の項目があることに気がつきます。
今回は、この「ブラウジング機能」というものが何なのかについて書いていきます。
ブラウジング機能とは
ブラウジング機能とは、YouTubeによって動画がオススメされる機能のことです。
基本的にYouTubeのホーム画面に表示されるので、ユーザーの目に止まりやすく、再生されやすいです。
関連動画とは異なる!
同じようにユーザーに動画をオススメする機能に「関連動画」がありますが、「ブラウジング機能」と「関連動画」は全く別のアルゴリズムです。
「関連動画」は、視聴者がその時に見ている動画に関連性が高いものが表示される機能です。
一方で、「ブラウジング機能」はユーザーごとに関心度が高い動画が表示されます。

また、関連動画の場合、動画再生ページの下(PCでは横)に出てきます。
「ブラウジング機能」はトップページに出てくるので、表示される場所でも「ブラウジング機能」と関連動画は異なります。
ブラウジング機能による再生数の増加
動画投稿を行なっていると、ブラウジング機能から急激に再生数が増加することがあります。

このグラフのように急激に再生回数が伸びて驚いた方もいると思います。
実はこのブラウジング機能によるバズには、共通する点があります!
なので、バズを狙うこともできます!
結論から言うと、別に面白くなくてもブラウジングバズは狙えます!
どんな動画がブラウジング機能によるバズを起こすのか、noteにまとめていますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください!
まとめ:ブラウジング機能から再生数の増加を狙おう
ブラウジング機能から再生数の増加を狙うことは可能です。
ブラウジング機能をよく理解して、バズを狙った動画の作成をし、再生数を伸ばしていきましょう!
