こんにちは!YouTubeアナリストのこにこな(@konikonaYTA)です!
YouTubeチャンネルの運営アドバイザーやYouTuberのプロデュースを行なっています。仕事の依頼などはこちらから。
今さらですが、YouTubeというサービスのビジネスモデルを図解してみました。

この記事ではこの図を元に「YouTube」というサービスに置いて重要な3者の話をしていきます。
YouTubeにおいて重要なのは3者!
「YouTube」というビジネスが成り立つには何人かの登場人物がいます。
- 動画を見てくれる視聴者
- 動画を投稿する動画投稿者
- 広告費を払う広告主(企業)
これら3者のバランスをとっているのがYouTubeの運営です。
1つ1つ解説していきます。
1. 動画を見てくれる視聴者
まずは動画を見てくれる視聴者がいないとYouTubeは成り立ちません。
非常に当たり前のことなのですが、YouTubeで動画を見るのが当たり前となった今は忘れがちですね。
この視聴者がいるからこそ、広告を出す意味があると感じて広告主が増え、収益が入るから動画投稿者が投稿を続けることができます。
2. 動画を投稿する動画投稿者
そして、視聴者が見るための動画を作ってくれる投稿者も必要です。

彼らがいることで、YouTube内のコンテンツが充実され、視聴者が増え、企業が広告を出してくれます。
3. 広告費を払う広告主(企業)
広告をYouTubeに出している広告主も必須の登場人物です。
YouTuberがYouTubeの動画投稿に専念するには、動画で収入を得て暮らせるようにならなければいけません。
そのためには、広告費をYouTubeに出している広告主は切り離せない者になります。
YouTubeの運営の役割
YouTubeの運営は「視聴者」「動画投稿者」「広告主(企業)」のバランスをうまく取ることが役割です。
例えば以下のようなことをやっています。
- 視聴者が不満を抱えて、YouTubeを見なくならないようにポリシー変更をする
- 動画投稿者が減らないように収益の方法を増やす(チャンネルメンバーシップ)
- 広告主が広告を出さなくならないように、有害な動画を消す(もしくは広告が出ないようにする)
YouTubeの運営方針変更は、全てこの3者のバランスを取るためのものです。

まとめ:ビジネスモデルからYouTubeの思惑を読み解く
今回はYouTubeのビジネスモデルについてまとめました。
図解にしてみると、3者のバランスを取ることがYouTubeにとっていかに重要かが分かるかと思います。
これを理解しておけば、今後のYouTubeの方針変更もどういう思惑で動いているのか予想がつくはずです。
YouTubeというビジネスに対する理解を深めて、YouTubeと向き合っていきましょう。
