こんにちは、YouTuberであり、YouTubeマーケターでもあるこにこな(@konikonaYTA)です!
複数のチャンネル(累計登録数80万人以上)の分析のお仕事をしています。
YouTubeの収益化条件の一つにチャンネル登録1,000人があります。
こんにちは、YouTubeアナリストのこにこな(@konikonaYTA)です!YouTubeチャンネルの運営アドバイザーやYouTuberのプロデュースを行なっています。仕事の依頼などはこちらから。YouTubeをやってい[…]
YouTuberさんの多くが、

というような悩みを抱えているのではないでしょうか。
今回は、僕自身がチャンネル登録を増やすために実践しているコツを少し紹介していきます。
1.アイコンは一目で誰かわかるように
まず最初に、アイコンを誰が見ても一目でそのチャンネルだと分かるような画像にしましょう。
拾い物の写真や、見栄えの悪い自撮り写真などは絶対に設定してはいけません。
良い意味でプロ感を出すということと、他のチャンネルと差別化できるようなアイコンにしてください。
以下はダメな例です。
- プリクラ
- 何かのアニメのキャラ画像
- よく分からない拾い物の画像
- 設定なし
上記のような誰だかよく分からないものは避けましょう。

オススメはきちんと自分の顔が写った写真にすることです。
YouTubeは顔出ししているアイコンが少ない傾向にあるので、プリクラや自撮り写真ではなく、顔全体がはっきり写った写真を選ぶとそれだけで目立つことができます。
2.チャンネルアートも目を惹くように
2つ目はチャンネルアートの設定です。

チャンネルアートとは、いわゆるヘッダー画像のことです。
チャンネルアートは、一目でどんなチャンネルか分かるように設定しましょう。
例えば、
- 料理のチャンネルであれば料理の写真
- サッカーの練習方法のチャンネルであればサッカーの写真
- エンタメ系チャンネルであれば楽しそうな雰囲気の写真
など、一目でチャンネルの特徴が分かるようにしてください。
そうすることで、視聴者が直感的に分かりやすくなります。

3.すかし画像でチャンネル登録を促す
3つ目はすかし画像の設定です。

すかし画像が分からない人もいるかもしれませんが、すかし画像とは上の画像のような画面の右下に出てくるアイコンです。
この部分、実は押すとチャンネル登録されるようになっています。
ですが、そのままでは何のボタンか分からないので、「登録」の文言を入れて、ボタンの意味を示します。
そうすることで、

と分かりやすくなります。
この「すかし画像」で飛躍的にチャンネル登録が伸びるわけではないですが、100人に1人〜2人くらいの割合でここから登録してくれるので設定しないと損です。
4.一目で分かるチャンネル名の設定
4つ目はチャンネル名の設定です。

と思う人も多いと思いますが、チャンネル名でかなり変わります。
具体的には、以下の2点を意識してください。
- 他のチャンネルと被らない名前
- どんなチャンネルかすぐに分かる名前
一つ一つ説明していきます。
4.1 他のチャンネルと被らない名前
他のチャンネルと被りそうなチャンネル名は極力避けましょう。
被ってしまう名前だと、自分のチャンネル名が検索された時になかなか動画やチャンネルが出てこなくなってしまうからです。
具体的には以下のようなことが起こります。
②「カズチャンネル」にする
③すでにある「カズチャンネル」という有名YouTuberしか検索でヒットしない
④検索から登録がしにくい
というような流れで悪影響になります。
それどころか、似てるチャンネルはスパム扱いを受ける可能性すらあります。
なので、チャンネル名はできるだけ被らないように設定しましょう。
4.2 どんなチャンネルかすぐに分かる名前
続いて、どんなチャンネルなのかすぐに分かる名前に設定しましょう。
特にこれはジャンル特化のチャンネルだと効果絶大です。
ダメな例をまず上げます。
- 〇〇チャンネル
- ××TV
上記のようなチャンネル名は有名になってからなら大丈夫ですが、駆け出しYouTubeがすると、誰も気にも留めてくれないチャンネル名になります。

なので、自分のチャンネルを短く表した言葉をチャンネル名に入れましょう。
下記は良い例です。
- 旅系のチャンネルの場合「〇〇/旅チャンネル」
一目見て「旅」に関するチャンネルだと分かります。
さらに、「旅」というワードで検索した時に見てもらえる可能性も上がります。
このように、できる限り自分のチャンネルの特徴を表した言葉をチャンネル名に入れましょう!
5.他の動画へのコメントも大事な流入源
5つ目です。他の動画へのコメントを積極的に行いましょう。
このコメントでもチャンネル登録は増えます。
大物YouTuberの動画がアップロードされた瞬間を狙って、コメントをする意識をしましょう。
大物YouTuberの動画は見る人が多いので、コメント欄でいいねがたくさんつけば、そこから動画を見てくれる人もいます。

その時に、この記事で説明した「アイコン」や「チャンネル名」が生きてきます。
きちんと設定してあれば興味を持って、チャンネルページに来て動画を見る人もいます。
そうすることで、チャンネル登録をしてくれる人も増えるでしょう。
まとめ:コツコツ丁寧に!
以上、チャンネル登録の増やし方を5つ紹介しました!
最初に設定してしまえば、大丈夫なものが多いので、一度設定を見直してみましょう。
これ以外にも、もちろんたくさん方法がありますので、随時こちらの記事に追加していく予定です。
気になる方は、LINE@を登録して更新のお知らせをお待ちください!