こんにちは!YouTubeアナリストのこにこな(@konikonaYTA)です!
YouTubeチャンネルの運営アドバイザーやYouTuberのプロデュースを行なっています。仕事の依頼などはこちらから。
YouTubeをやっていると、「チャンネルの相互登録」を一度は聞いたことや見たことのあると思います。

チャンネル登録数1000人が収益化の基準になってからというものの、以前より一層増えたように思います。
こんにちは、YouTubeアナリストのこにこな(@konikonaYTA)です!YouTubeチャンネルの運営アドバイザーやYouTuberのプロデュースを行なっています。仕事の依頼などはこちらから。YouTubeをやってい[…]
1000人の登録者に悩んでいる人からすると、とても甘いお誘いのように聞こえることでしょう。
しかし、ちょっと待ってください。
実はそのお誘い危険です。
チャンネルの相互登録は検知されている
YouTubeの公式ヘルプ内に「閉鎖されたアカウントと不正なチャンネル登録者の削除」という項目があります。
そこにはこう記されています。
閉鎖されたアカウントやスパムと特定された登録者は、チャンネル登録者数には含まれず、チャンネル登録者一覧にも表示されません。これらは実体を伴わない登録であるため、こうしたアカウントや登録者を削除しても視聴回数や総再生時間には影響しません。
スパムと特定された登録者は無効になるそうです。
また、YouTubeのコメントにて登録を促すようなコメントはスパム扱いされます。

すなわち、相互登録はスパムと判定されて無効になります。

やりすぎるとアカウント削除も…
最近(2019年9月)はあまり聞きませんが、相互チャンネル登録をしていたアカウントが削除されるということもかつてはありました。
YouTubeヘルプには現在は記載はありませんが、今後ももしかすると実体を伴わないチャンネル登録に対してペナルティを課す可能性は十分にあります。
備考:登録数を買うのももちろん禁止
また、当たり前ですがチャンネル登録数を買うのも禁止です。
こちらはYouTubeヘルプに明記されています。
不正なチャンネル登録者の削除
不正なチャンネル登録者: 第三者のサービスを通したチャンネル登録者の購入など、人為的な方法で獲得したチャンネル登録者です。
一気にチャンネル登録を増やしたいと思い、チャンネル登録を購入しても、登録数はいずれ削除されてしまうということです。
活用しようと考える人もいるかもしれませんが、絶対にやってはいけません。
アルゴリズム的にも悪影響
蛇足ですが、アルゴリズム的にも活動的でないチャンネル登録者が増えることは悪影響(あるいはほとんど意味がない)です。
https://twitter.com/konikonaYTA/status/1159085413929119744
YouTubeで動画やチャンネルを伸ばしていくためには、「ブラウジング機能」というYouTubeのオススメ機能から動画を評価される必要があります。

こんにちは!YouTubeアナリストのこにこな(@konikonaYTA)です!YouTubeチャンネルの運営アドバイザーやYouTuberのプロデュースを行なっています。仕事の依頼などはこちらから。YouTubeをやっていると[…]
この「ブラウジング機能」に評価されるには、健全な視聴者が一定数いることが最低条件です。(※あくまで僕の経験によるもの)
活動的でないチャンネル登録がいるとチャンネルや動画自体の評価を下げることになり、結果的に伸びにくいチャンネルになってしまいかねません。

こんにちは、YouTuberであり、YouTubeマーケターでもあるこにこな(@konikonaYTA)です!複数のチャンネル(累計登録数80万人以上)の分析のお仕事をしています。YouTubeの収益化条件の一つにチャンネル[…]
まとめ:数ではなく1人1人の視聴者を大事に
今回は相互チャンネル登録の危険性についてまとめました。
YouTubeは見ている人の顔が見えない分、「視聴者」という大事な存在を忘れがちです。
チャンネル登録数ほしさに数だけしか見えなくなることもあるでしょう。
しかし、YouTubeをやるならば見てくれる「視聴者」の存在を忘れてはいけません。
チャンネル登録してくれている人たち、1人1人を大事にし、いい動画を作ってチャンネルを伸ばしていきましょう。
こんにちは!YouTubeアナリストのこにこな(@konikonaYTA)です!YouTubeチャンネルの運営アドバイザーや数値分析を行なっています。その活動の中で、YouTuberになりたい人YouTu[…]